【米爆笑】佐々木朗希の意外な人柄。会見前の“雑な扱い”が話題に

会見前に同僚と談笑する佐々木朗希投手。リラックスした表情から彼の飾らない人柄がうかがえる。 スポーツ
会見直前、先輩選手とじゃれ合う佐々木朗希投手(写真提供:Full-Count)

この記事のハイライト

  • ポストシーズンで神がかり的なピッチングを見せた佐々木朗希。だがヒーローインタビューで彼がとった行動は、まさかの「椅子クンクン事件」だった!
  • 原因は先輩がシャンパンまみれで座ったから?この奇行の裏には、彼の「完璧主義」と計算された「ユーモア」が隠されていた。
  • 海外メディアやファンは「こいつ、最高かよ!」と大爆笑。実力だけでなく、そのユニークな佐々木朗希の人柄が、すでに世界を虜にし始めている。
  • マウンド上の「怪物」と、お茶目な素顔。この強烈なギャップこそ、我々が彼から目が離せない最大の理由だ。

ヒーローは、なぜ椅子の匂いを嗅いだのか?

もはや「彼しかいない」。プレーオフの痺れる場面、本拠地ドジャースタジアムのボルテージが最高潮に達したその時、マウンドに上がったのは日本の至宝、佐々木朗希でした。フィリーズの強力打線を相手に、3イニングをわずか36球、一人の走者も許さない完璧な投球。もしあなたがスタンドにいたら、その圧巻のパフォーマンスに言葉を失っていたはずです。

試合後のシャンパンファイトでは、デーブ・ロバーツ監督から「ロウキに乾杯!」と名指しで祝福され、名実ともにチームの救世主となった佐々木。しかし、世界中の野球ファンが本当に度肝を抜かれたのは、その後の記者会見でのことでした。

会見室に颯爽と現れた佐々木。しかし、用意された椅子に座る直前、信じられない光景が繰り広げられます。なんと、ヒーローであるはずの彼が、おもむろに屈み込み、椅子の座面の匂いをクンクンと嗅ぎ始めたではありませんか! そして一瞬、顔をしかめると、近くのスタッフに合図を送り、椅子を交換させるという衝撃の行動に。マウンド上でのクールな姿とは180度違うこのお茶目な一連の振る舞いは、瞬く間に世界中を駆け巡り、日米のファンに大きな笑いと「?」を提供したのです。そう、この完璧な投球の裏で見せた意外すぎる素顔こそ、佐々木朗希という男の人柄を解き明かす、最高のカギだったのです。

「クンクン…ん?」世界が固唾を呑んだ、あの瞬間の全記録

さて、一体あの神聖な会見場で何が起きていたというのでしょう? 時間を少し巻き戻し、事件の真相に迫ってみましょう。

すべての始まりは、佐々木が会見室に入る直前。一足先に会見を終えた、チームの先輩タイラー・グラスノー投手でした。ポストシーズン突破の興奮が冷めやらぬ彼は、シャンパンファイトでびしょ濡れになったユニフォームのまま、その椅子にどっかりと腰を下ろしていたのです。そう、これがすべての伏線でした。

グラスノーと入れ替わるように、主役の佐々木が登場。席に着こうとした、その瞬間。彼の動きがピタリと止まります。何かに気づいたかのように椅子の座面にそっと手を触れ、その指先を自身の鼻へ…。次の瞬間、かすかに浮かべた苦笑いは、明らかに「何か」を物語っていました。

この一部始終を、地元メディア「ドジャース・ネーション」が見逃すはずもありません。すぐさまX(旧Twitter)に投稿された動画には、興奮気味にこう添えられていました。

Roki Sasaki took a sniff of his chair before his postgame presser tonight and then found out Tyler Glasnow was sitting there before him ???? He’s already trolling his Dodgers teammates.

Full-Count: 佐々木朗希、会見直前にまさかの行動 “先輩”同僚を雑な扱い…米爆笑「憎めない」

(日本語訳:ロウキ・ササキは今夜の試合後会見を行う前、自分が座る椅子の匂いを嗅いだ。その後、彼が座る前にタイラー・グラスノーが座っていたことを知った。彼はもうドジャースのチームメイトをいじっている。)

結局、佐々木はスタッフにジェスチャーで事情を伝えたのでしょう、無事に新しい椅子をゲット。そして何事もなかったかのように、涼しい顔で会見に臨んだのです。この痛快な「椅子交換事件」は、彼の神がかったピッチングと同じくらい、ファンの記憶に深く、そして面白く刻まれることになりました。

ただの潔癖症?いや、違う。彼の奇行に隠された「3つの顔」

「なんだ、ただの潔癖症か」――そう思ったあなた、少し待ってください。この一見、奇妙な行動の裏には、佐々木朗希というアスリートを形作る「3つの顔」が隠されているのです。さあ、彼の心の中を覗いてみましょう。

顔①:甘い誘惑?シャンパンまみれの椅子という「物理的なワナ」

まず考えられるのは、最もシンプルな理由。そう、犯人は「シャンパン」です。Full-Countの記事が指摘するように、先輩グラスノーがシャンパンまみれだったという動かぬ証拠があります。糖分を含んだシャンパンが染み付いた椅子は、湿っていてベタつくうえ、独特の甘い匂いを放っていたはずです。

これから世界中のメディアを前に話すという公式の場で、湿った椅子に座りたくない。集中を乱されたくない。これはプロフェッショナルとして、ごく自然で合理的な判断だと言えるでしょう。まずは、この物理的な不快感を避けるための、彼の「プロとしての顔」が見えた瞬間でした。

顔②:「神は細部に宿る」マウンドの完璧主義者が見せた日常のこだわり

しかし、話はそれほど単純ではありません。私が注目したいのは、ここにこそ彼の強さの秘密が隠されているという点です。そう、これは彼のパフォーマンスを支える「完璧主義者としての顔」の表れなのです。ご存知の通り、彼は日本で完全試合という神の領域に足を踏み入れた投手。その偉業は、寸分の狂いも許さないコントロールと、研ぎ澄まされた感覚の結晶でした。

マウンド上で最高の自分であるために、彼はあらゆる環境に神経を配るはずです。スパイクの紐の結び方ひとつ、ユニフォームの肌触りひとつ、そしてマウンドの土の硬さひとつ。今回、会見の椅子という一見些細な「違和感」を即座に察知し、修正を求めた行動。マウンド上の完璧な仕事は、こうした日常の完璧な準備に支えられている。そうは考えられないでしょうか。彼の強さの源泉を、私たちは垣間見たのかもしれません。

顔③:計算ずくの「いじり」?言葉の壁を越える究極のコミュニケーション術

そして三つ目の顔。これが最も興味深いかもしれません。もしかしたら、これはすべて計算ずくのパフォーマンス、つまり「コミュニケーションの達人としての顔」だったのではないか、という可能性です。言葉の壁があるメジャーリーグでチームに溶け込むには、実力だけではなく、人間的な魅力が不可欠です。

思い出してください。かつてファンから絶大な人気を博した川崎宗則選手を。彼はその明るいキャラクターで、言葉の壁をいとも簡単に乗り越えていきました。佐々木投手の今回の行動は、結果的に彼の「面白いヤツ」というイメージを決定づけ、チームメイトとの心の距離を一気に縮めました。

米メディアが「He’s already trolling his Dodgers teammates(彼はもうチームメイトをいじっている)」と愛を込めて報じたように、これは先輩へのリスペクトがあるからこそできる、最高レベルのジョーク。圧倒的な実力を持つ「怪物」だからこそ許される、新時代のコミュニケーション術。そう、私たちはとんでもない才能の目撃者になっているのです。

「こいつ、最高かよ!」日米を爆笑の渦に巻き込んだ“ササキ構文”

さて、この前代未聞の「椅子クンクン事件」に、世界はどう反応したのでしょうか?答えは、日米共通の「爆笑」「称賛」でした。この反応こそ、佐々木朗希の人柄が、すでに国境を越えて愛され始めている何よりの証拠です。

「trolling(いじり)」の一言に込められた、最大の賛辞

前述の「ドジャース・ネーション」のように、米国のメディアはこれをスキャンダルではなく、愛すべき若きスターの「チャーミングな一面」として、ユーモアたっぷりに報じました。ファンからも「爆笑した」「ロウキは最高だ」「これが彼の流儀なんだな」といったコメントが殺到。球場全体がポジティブな笑いに包まれたのです。

私が特に唸ったのは、メディアが「trolling(いじっている)」という言葉を使った点です。これは、彼がもはや「お客様」ではなく、チームの中心でユーモアを振りまく存在として認められた、何よりの証拠。マウンドでの圧倒的なパフォーマンスという「本業」でリスペクトを勝ち取っているからこそ、こうしたお茶目な行動が「憎めない魅力」としてダイヤモンドのように輝くのです。

「やっぱりな」日本のファンが知っていた“令和の怪物”のもう一つの顔

海の向こうの日本のファンも、このニュースに大喜び。むしろ「我々は知っていたぞ」とでも言いたげな、愛情あふれるコメントで溢れかえりました。Yahoo!ニュースのコメント欄は、こんな声で埋め尽くされました。

「イスを交換する佐々木朗希めっちゃおもろい」「椅子に何か付いてて触って匂い嗅ぐ朗希おもろすぎる」「憎めない畜生感がたまんないんだよね」

Yahoo!ニュース: 佐々木朗希、会見直前にまさかの行動 “先輩”同僚を雑な扱い…米爆笑「憎めない」

この「憎めない畜生感」という絶妙なワードセンス!日本のファンはとっくの昔に、クールなポーカーフェイスの裏に隠された、彼のやんちゃでマイペースな素顔を見抜いていたのですね。今回の事件は、そんな佐々木朗希の隠れた人柄がメジャーという大舞台でついに世界にバレてしまった、ファンにとっては痛快な瞬間だったのです。

結論:我々はまだ、佐々木朗希の半分も知らない

私たちはこのできごとを通じて、佐々木朗希という選手の底知れない魅力に、改めて気づかされたのです。

マウンドに立てば、誰も寄せ付けない「令和の怪物」。その姿は、孤高で、ストイックで、完璧主義者。しかし、一度マウンドを降りれば、椅子の匂いを真剣に嗅いで交換を要求する、どこか憎めない青年。このとんでもないギャップこそが、私たちを惹きつけてやまない佐々木朗希の真骨頂なのです。

メジャーでの成功に必要なのは、160キロ超の速球だけではありません。チームに愛され、ファンを熱狂させる人間的魅力。今回の出来事は、彼がその才能をも、生まれながらにして持っていることを証明しました。

私たちはこれからも、彼の剛速球に度肝を抜かれ、神がかった投球に酔いしれることでしょう。しかし、それと同時に、こう思わずにはいられないはずです。「次は、いったい何をしでかしてくれるんだ?」と。マウンドの怪物と、ベンチの愛されキャラ。二つの顔を持つ彼の物語は、まだ序章に過ぎないのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました